Eclipseでデータベースを作ろうとしたところ、初期設定だとsqlite3となっておりますが、MySQLを使用したいと考えました。
sqlite3 ⇨ 外部公開しない。ある程度のアクセス量までしか耐えられない。プロジェクトの試作で走らせるのに利用。
MySQL ⇨ 外部公開して、ある程度のデータを収集する。
コンテンツ
環境
Mac | 10.14 |
python | 3.7 |
Eclipse | 2019-06 (4.12) |
前提条件
- Eclipseインストール済み
- DBViewerインストール済み
- MySQLでデータベース作成済み(これは作成していなくても良い)
MySQLコネクターのダウンロード
ここは新規登録で少し迷ってしまうかと思います。
https://dev.mysql.com/downloads/connector/j/
ここからダウンロードします。ちなみにヒロはpython使用者なのでconnector-pythonで何度も繰り返していましたが、connector-javaをインストールしましょう。
選択はこちらの赤丸です。

さぁダウンロードします。

ダウンロードされた場所を探す
こちらもかなりの時間を要したのですが、ダウンロードされた場所がわからない問題です。
GUIでは見つけられずに、ターミナルから掘って掘って、Macintosh HDに隠しファイルとして見つけました。mysql-connector-java-8.0.17と言う名前です。
ちなみに、Finderで command + shift + ピリオド で隠しファイルは出現します。
terminal ⇨ cd .. ⇨ cd .. ⇨ cd usr ⇨ cd local ⇨ cd mysql ⇨ cd 8.0.17
に先ほどのmysql-connector-java-8.0.17 を移動させます。
Eclipseで接続
DBViewer Pluginを右クリックして、登録をクリックします。

下記のように絶対パスで表示されたので、「次へ」をクリックします。

とりあえず、下記のようにコードを設定しました。ユーザーはrootです。パスワードも設定していないので、空欄にしています。

黄色い人ができていれば無事完成です!

スクールを利用して本格的に学ぶ
いかがでしたでしょうか?
10人中9人が挫折すると言われるプログラミングを、ヒロヤンも実はプログラミングスクールで学習をしてきたからで、結果、今はPythonエンジニアとして働いています。
挫折率が高いプログラミングこそお金を払ってメンターを付けて、道を見失わないように環境を構築する必要があるのではないでしょうか。
これはダイエットで自分一人では痩せられないけど、トレーナーを付けて否が応でもせざるを得ない環境を作ると一緒ですね。
ヒロヤンもプログラミング勉強開始直後はあれこれ悩みましたが、悩むよりも手っ取り早くスクールに登録した方が最短ルートで勉強できるのではないかと考え、結果挫折せずに今に至っています。
今なら無料でキャリアカウンセリングを行っているTechAcademyのようなプログラミングスクールもありますのでこれを機会に是非カウンセリングだけでも受けてみてはいかがでしょうか?
上記リンク先から無料相談ができます。
またこちら(↓)ではPython専用のプログラミングスクールをまとめ紹介しています。
コメントを残す