前回記事で、ヒロヤンがアラサー実務未経験からエンジニアになるまでかかった費用として、合計769,093円を記事にしました。
正直なところこんなにもかける必要なかったなと思うところで、未経験者からプログラミング学習をするにあたり、学習コストはどれくらいに押さえられるのかを実体験を元に考えてみました。
コンテンツ
前提条件
基本的にはプログラミング未経験からスタートと考えます。
プログラミング言語はweb系で、PHPかRubyかPythonです。
理由としては日本語の解説記事や技術書が揃っているのと学習コストが比較的安く済むからです。
学習環境
プログラミングに興味を持って学習を始めるわけですから、パソコンへの知識欲であったり環境は備わっているものだと考えます。
よってPCは既にありという環境とします。
こちらは参考までに↓↓
目標終着点
目標としては、実務未経験から就職するのに必要なポートフォリオを作成することを前提としますので、プログラミングでポートフォリオを作成してデプロイ(ネットに公開)までとします。
実際にかかった費用
こちらが前回の記事でも書きました、ヒロヤンが実際にかかった費用です。
オンラインスクール:75万円
オンライン学習:8,682円
本:10,411円
合計(税込):769,093円
これを深堀し、どこがカットできて安くできるのか考えていきます。
まぁあからさまにプログラミングスクールが高いのですが(涙
学習期間の目安
実際に未経験からプログラミングを始める場合の目安として、具体的な統計はありませんが
1-2ヶ月 HTML/CSSの学習、その他座学
3ヶ月 プログラミング言語(PHP、Ruby、Python、etc…)
4-5ヶ月 アプリ開発
の期間が目安ではないでしょうか。
コスト:基礎編
何をやるにしてもいきなり難しいことはできません。
しっかりと基礎固めをし、応用していきます。
オンライン学習
とにかくどうしてコードを書いたらそのような動きをするのか、もう何度も書いて覚えるしかないです。
ひたすら繰り返し手を動かしましょう。
そのために役に立つのが以下の無料オンラインサイトです。
無料と書きましたが、目標がポートフォリオを作成するのであれば有料会員にアップグレードさせないと、まるで勉強になりません。
プロゲート
プログラミング初心者のハードルを出来る限り取り払うことを目標に作られた学習サービス
サービスリンク先:プロゲート
月額:980円(税別)
ヒロヤンが実際に使用した期間と料金:3ヶ月3,175円(税込)
ドットインストール
プロゲートと並ぶ2大巨塔と言っても過言ではないでしょう。
3分動画でマスターできるプログラミング学習サービスです。
サービスリンク先:ドットインストール
月額:1,080円(税別)
ヒロヤンが実際に使用した期間と料金:2ヶ月2,332円(税込)
paiza(パイザ)
萌え系要素が強めのプログラミング学習サイトです。
プロゲートやドットインストールに比べて問題が豊富なのが特徴です。
サービスリンク先:paiza
月額:980円(税別)
ヒロヤンが実際に使用した期間と料金:3ヶ月3,175円(税込)
コスト:応用~実践
基礎固めが一通り済んだら、ポートフォリオ作成に取り掛かります。
Udemyなどを利用すればそのままコピペでポートフォリオが完成できますが、採用する側の人たちは人目見ればコピペで作った物なのかどうかすぐにわかりますし、作成したアプリをネットに、ドメイン(freeheroblog.comみたいな)を取得して公開すると言うのは初心者では非常に難易度が高く、ここはお金をかけなければ正直達成できないでしょう。
例えばですがこのCode Camp GATE(コードキャンプゲート)さんのオンラインスクールでしたら2ヶ月コースがありますのでこちらを利用すれば良いでしょう。
入学金:30,000円(税抜)
受講料:148,000円(税抜)
期間:2ヶ月
サポート内容:企業監修カリキュラム、オンラインマンツーマンレッスン
修了証/推薦状の発行、転職サポート
無料で受講相談もやっています!
その他の方法としては、サロンに入ってサポートしてくれる人を見つけるとか、Twitterで探すとか、方法は色々とあるかもしれません。
コスト:本
技術書なので普通の文庫本などに比べ価格は高くなってしまいがちですが、図書館が近くにあるのであればそれを利用するのも手です。
よってコスト0円です。
ヒロヤンも未だに図書館に通って本を借りています。
結論
トータルにかかるコストとしては・・・
オンラインスクール:178,000円(税込)
オンライン学習:8,000円くらい
本:0円(図書館へ)
合計(税込):186,000円
実質これくらいで済むんじゃないかと考えます。
コメントを残す