思春期の中学生が反応する言葉、π(ぱい)。
下ネタ大好きなヒロヤンですが、実は初めてプログラミング言語を学ぼうと考えたときに、RubyかPHPかPythonか悩んだ挙句、パイという響きからPythonを選んだのはここだけの内緒です(嘘)
そんなパイソン、パイデブ、パイリント、など巷に溢れるパイ共をまとめてみたので記事にしました。
コンテンツ
Pytho(パイソン)
まずは全てのパイの始まりでありPython(パイソン)。
少しプログラミングをかじったことがある人ならば、言わずと知れた様々な分野で広く使われている汎用のプログラミング言語です。
昨今の機械学習やAIブームで知名度を飛躍的に向上させました。
そんなPythonですが、1991年生まれと歴史ある言語でもあります。


YoutubeやInstagramといったサービスはPythonが利用されています。
PyDev(パイデブ)

Pythonのdeveloper(ディベロッパーツール)、略してPydevです。
PyDevはEclipse(IDE:総合開発環境)用のサードパーティのプラグインです。
コードのリファクタリング、グラフィカルなデバッグ、コード分析などの機能をサポートしています。
Pylint(パイリント)
Pythonとlintを合わせてPylint(パイリント)になりました。
Lintとは直訳で糸くずですが、乾燥機の糸くず取り(lint trap)から余計なゴミを取り除く様をプログラム名として流用した経緯があります。
つまりPylintとはPythonのプログラミング言語のソースコード、バグチェッカーになります。
PyPy(パイパイ)

Pythonの実装の1つであり、Pythonで記述されたPythonの処理系であり、実行速度と効率に重点を置いています。
PyCharm(パイチャーム)

PythonのIDE(総合開発環境)の一つです。
PyCharmはコード解析、グラフィカルなデバッガ、統合単体テスターなどDjangoを用いたweb開発環境を提供します。
Spyder(スパイダー)

頭文字がPyジャない少し斜め上から来たSpyder(スパイダー)。
Pythonで科学用途のプログラミングをすることを意図して作られたクロスプラットフォーム名総合開発環境です。
Numpy、SciPy、Matplotlib、IPythonなどが統合されています。
PyScripter(パイスクリプタ)

Windows用の無料のオープンソースソフトウェアPython総合開発環境です。
後述
いかがでしたでしょうか、昨今Pythonが注目されている理由として、機械学習やAI意外に、例えばミッキーが男性器を思わせるサブリミナル効果がPythonにも名前的にあるんじゃないかと考えています。
コメントを残す