

人間というものは義務教育時点から他人(教師など)に管理されてきた生き物なので、管理されるのが楽というのもあります。
プログラミングを始めたいけどどうやって始めたらいいかわからない、どうにもこうにもプログラミングの学習に行き詰まってしまったなんて人はまずはスクールで学習習慣を身につけてみてはいかがでしょうか?
プログラミングスクールで一通りのスキルを身につけたら、そのまま就職して更に技術を極めるのもいいですし、自分の作りたいサービスを開発してみるのもいいですし。
今回は現役PythonエンジニアのヒロヤンがPythonに関して特化型のスクールを紹介します。
コンテンツ
Pythonとは
そもそもPythonって?人に何ができるのか簡単に説明します。
Pythonはオランダ人のGuido van Rossum氏によって開発された言語であり昨今のAI・IOTを牽引する言語です。
(名前の由来は、イギリスBBCのコメディ番組「Monty Python」より。)
短いプログラムで見やすく効率的にかけるのが特徴で初心者にはやさしい簡潔さと見やすさを持っています。
Guido氏がGoogle社に勤務していたことから、Googleの各種サービスがPythonに対応していることが多いです。
Pythonでできること
✔︎機械学習によ人工知能
✔︎ディープラーニング
✔︎データ分析
✔︎スクレイピングによるweb上の画像等の自動収集
✔︎webアプリケーションの開発
主に上記5つのことが得意なのがPythonプログラミング言語になります。
Pythonで作られた代表的なサービスとして以下の4つがあげられます。
- Dropbox
- Youtube

ここ1.2年でRubyから学習する人が大幅に減少して、レガシーなPHPか最先端なPythonが増えた印象です。
勿論、求人に関してもPythonが非常に増えました。
AkrosAcademy(アクロスアカデミー)

1コマ2時間のPythonの講座を効率的に全12回で学べるのが
Akros初心者向けPython基礎プログラミング講座になります。
こちらのオンラインスクールはポートフォリオを目標とせずに、広く浅くPythonと言うプログラミング言語であったり便利なモジュールを利用してコードを書いてみる点に重きを置いています。
AkrosAcademy(アクロスアカデミー)Python基礎プログラミング講座の概要
Python言語の基礎を学び、そしてPythonの特徴である「オブジェクト指向」の理解を到達目標としています。また、Pythonで公開されている豊富なライブラリの中から代表的なライブラリについても学ぶことができます。
この講座ではPython言語をこれから学びたい人が、実際のソフトウェア開発で活躍できることはもちろん、今後のお仕事に役立つエッセンスが盛り込まれたものとなっております。
受講スタイル | 定員5名のオンラインコース |
無料体験 | こちらから |
料金 | 全12回(1コマ2時間)で108,000円(税別) |
期間 | 約6週間 |
講師 | 現役エンジニア |
AkrosAcademy(アクロスアカデミー)Python基礎プログラミング講座の特徴
・Progateなどのオンライン教材以上の内容
・プログラミングスクールなどで高額出費をせずに必要最低限の能力を習得する
・地方にいてもオンラインで完結できる
また下記内容に該当する人にもおすすめです。
・プログラミングを学びたいがどの言語が良いか迷っている人
・将来エンジニアとして活躍したい人
・非エンジニアの方で営業職などから将来プログラミングスキルを活かしていきたい方
・データ処理を自動化して自分の業務を効率化アップしたい方
ポートフォリオを作成するなどの深いところまでは実行せずに初歩の初歩、基礎の基礎、Pythonとは・・・を理解させてくれる講座になっています。
Code Ship(コードシップ)

体系的に幅広くのプッログラミングスキルを学習できるのがこのコードシップ(Code Shipの特徴です。
中級コースのウェブアプリ&データ処理コースでは、ウェブサイトの仕組みと制作の学習及び人工知能や機械学習などの開発に適した言語であるPythonを学ぶことができます。
ちなみに池袋駅東口徒歩5分です。
Code Ship(コードシップ)の概要
どこよりも安く、どこよりも幅広くを売りにしています。
受講スタイル | 少人数制 直接個別指導 |
無料体験 | こちらから |
料金 | 基本は4ヶ月コース 350,000円(税抜) |
期間 | 4ヶ月~6ヶ月 |
講師 | 現役エンジニア |
Code Ship(コードシップ)の特徴
1.開発特化型カリキュラム
2.全コースのテキスト開放
3.オリジナルサービスを開発
4.チャットでも質問可能
5.充実したキャリアサポート
6.無償延長保証制度
7.環境構築サポート
8.チーム開発研修
過去に全てオンラインで学習したヒロヤンからしたら教室通学は非常に魅力的に感じます。
フルオンライン学習だとどうしても学習にだらけてしまいがちになりますが、互いに切磋琢磨できる仲間の存在が学習のモチベーションを高めてくれます。
Code Camp GATE(コードキャンプゲート)

プログラミング初心者が、仕事や学業と両立しながら最も効率よく、確実に学べる環境を提供しているのがこのCodeCampGATEカスターマーサクセスコースになります。
専門的なPythonデータサイエンスコースが用意されており、Pythonへの実践的なカリキュラムを受講できるようになっています。
Code Camp GATE(コードキャンプゲート)の概要
どこよりもスキルと実践力を磨くことを重視としています。
受講スタイル | オンラインマンツーマン/チャット |
無料体験 | こちらから |
料金 | 入学金 30,000(税抜) + 448,000円(税抜) |
期間 | 4ヶ月コース(基礎学習2ヶ月 + 実践開発2ヶ月) |
講師 | 現役エンジニア |
Code Camp GATE(コードキャンプゲート)の特徴
4ヶ月のまとめた期間に同期と学習していくサポートになります。
以下の充実したサポートが受けられるようになっています。
1.講師、メンターは全て第一線で活躍する現役エンジニア
2.どこよりも手厚いマンツーマンレッスンとチャットでの学習サポート
3.専属のエンジニアメンターによるキャリア指導、転職指導が受けられる
4.オンラインで日本全国どこからでもレベルが高い指導を受けられる
5.現役エンジニアと実務レベルのチーム開発が経験できる
基本的なHTML/CSS,プログラミング言語以外にもエンジニアとして必須のGitやDocker、セキュリティに関する知識を網羅的に学べる学習カリキュラムが用意されていることも魅力です。
無料の体験レッスンでは、
✔︎自分にあったプログラミング言語とは?
✔︎初心者の為の挫折しない学習の進め方
✔︎独学よりも速く、確実にプログラミングを習得する方法
の部分への話も聞けることができます。
どこかのプログラミングスクールのように、卒業したらフリーランスの道へ!!というような安易なスキームを広告にしていないところが現役エンジニアのヒロヤンからしても非常に好感がもてます。
TECH ACADEMY(テックアカデミー)

1人では続かない方の為のパーソナルメンターがつくプログラミングブートキャンプがあります。
Tech AcademyのPythonコースではPythonコースは勿論、初めての人でも学習しやすいAIコースを用意しています。
TECH ACADEMY(テックアカデミー)の概要
どこよりも安く、どこよりも幅広くを売りにしています。
受講スタイル | 少人数制 直接個別指導 |
無料キャリアカウンセリング | こちらから |
料金 | 1ヶ月149,000円~4ヶ月299,000円 |
期間 | 1ヶ月~4ヶ月 |
講師 | 現役エンジニア |
TECH ACADEMY(テックアカデミー)の特徴
期間内で4つの機械学習プログラムを開発します。
実務に近い形で学習することで、社会でも通用するスキルが身につきます。
1.画像を解析して分類
2.データから花の種類を分類
3.住宅価格の分析と予想
4.ビットコインの価格変動を予測
また挫折しないパーソナルメンター制度を用意しており、学習時の「わからない」「続かない」を解消し、挫折をなくします。
1.週2回のマンツーマンメンタリング
2.毎日の15~23時のチャットサポート
3.回数無制限の課題レビュー
ここまで手厚いサポートがあると安心してプログラミング学習に取り組めますね。
侍エンジニア塾
ヒロヤンはここのオンラインスクール卒業生ですが侍エンジニア塾はおすすめしません。
炎上、高額、だめ講師と検索すればまとめ記事が出てきますがその通りです。
講師が全て副業の講師なので、レアガチャ(優良講師)を引けなければ失敗する塾になります。
レッスン体験だけは無料なので、まだプログラミングや業界のことがわからないって人は、無料のレッスンだけを受けることをおすすめします。
.Pro(ドットプロ)

Python特化型のプログラミングスクールを謳い文句にしています。
.pro
ではその売り出し文句の通り、受講できるのは主に「フロントエンドコース(webサイト・webデザイン)」と Pythonコース【.pro】
の2つのコースになります。
.Pro(ドットプロ)の概要
他のプログラミングスクールのような半端な1ヶ月や3ヶ月といったような無謀なチャレンジはさせず、に堅実な半年のカリキュラムを組んでいるのに好感を持てます。
受講スタイル | 少人数制プログラム(10人) |
無料キャリアカウンセリング | こちらから
![]() |
料金 | 6ヶ月498,000円- |
期間 | 96時間(6ヶ月) |
習得できるスキル | Python, Django, Flask, Git, etc… |
.Pro(ドットプロ)の特徴
基本的に少人数での6ヶ月のプログラムで下記を強みとしています。
1.初心者でも安心の対面型講義
2.少人数性プログラム
3.実践重視のカリキュラム
初心者にとって対面式というのは非常にありがたいです。
ヒロヤン自身は全てリモートで学習したのですが対面だと聞きたいこともすぐに尋ねられますしそちらの方が断然おすすめです。
不安な人にとって無料の個別相談会
も随時開いていますし、なにより実際の講義風景を見学できるシステムまで用意しています!!
- 無料個別相談会
- 無料授業見学会
とりあえず不安な人は、無料でとことん聞いてみるのが手ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回10人中9人が挫折すると言われるプログラミングを、半年間もの間頑張れ、結果、今はPythonエンジニアとして働く事ができているのも、プログラミングスクールを利用して自ら目標を設定して講師の言う通りにひたすら打ち込んだまでです。
挫折率が高いプログラミングこそお金を払ってメンターを付けて、道を見失わないように環境を構築する必要があるのではないでしょうか。
結局一人だとどうしてもだらけてしまいます。
これはダイエットで自分一人では痩せられないけど、トレーナーを付けて否が応でもせざるを得ない環境を作ると一緒ですね。
ヒロヤンもプログラミング勉強開始直後はあれこれ悩みましたが、悩むよりも手っ取り早くスクールに登録した方が最短ルートで勉強できるのではないかと考えました。
今回紹介したのは4つのスクールになりますが、ぜひ無料体験だけでも受けてプログラミングであったり、業界のことに関して質問してみるのも手です。