【インストールからログイン】はじめてのMySQL

はじめてMySQLをbrewにインストールして、ログインするまでの説明をします。

環境

環境は以下になります。

環境

・macOS Big Sur 11.0.1

・brew

MySQLとは?

「MySQLとは」で検索すると腐るほど記事は出てきますが、簡単に言えばデータを簡単にCRUD(create,read,update,delete)できるデータベースを管理する世界一利用されているシステムです。

  • create(作成)
  • read(読み取り)
  • update(更新)
  • delete(削除)

facebookも、Youtubeも、Amazonも、あらゆるデータがMySQLによって管理されています。

そんな感じ。

MySQLをインストールする

まずはターミナルを開いてbrewにMySQLをインストールします。

そもそも「brew?なにそれ美味しいの?」

って人はまずはこちらの記事からお願いします。

以下のコマンドでbrewにインストールを実行します。

特別にバージョンを指定しなければ最新バージョンがインストールされます。

少々時間(6秒くら)がかかりますが、問題なくインストールされたか以下のコマンドで確認します。

上のように表示されれば大丈夫です。ちなみに2020/12/11時点では、バージョン8.0.22がインストールされました。

親切に、To have launchd start mysql now and restart at login:Or, if you don’t want/need a background service you can just run:ように、「mysqlを立ち上げるために以下のコマンドを実行してね~」みたいに記述があります。

こちらの違いは次節で説明します。

MySQLを起動する

先に先述したように、mysqlが言うようにシンプルにコマンドを入力して起動します。

この時「brew services start mysql」と「mysql.server start」の2パターンがあります。

brew services start mysql は、Macを再起動後に自動的にSQLが再起動されます。

mysql.server startは、Macの再起動後に自動的にSQLが再起動されません。

特別詳しい人で凝った使い方をしたい人、という人以外は毎回起動をするのも面倒なので、シンプルにMacを立ち上げる度に再起動させておいて問題ありません。

そうすると以下のように成功の画面が出ます。

MySQLに接続する

brew services start mysqlで起動がでいたので、以下のコマンドで接続を実行します。-uとはroot-userとしてログインすることを表しています。

rootユーザーなので特別にパスワードを求めらずにログインできる権限があります。

このような画面になると、無事接続されたことが確認できます。

以上が、「【インストールからログイン】はじめてのMySQL」の紹介になります。

次回以降で実際にデータの生成を行っていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です